SSブログ
Unit 12 教育 ブログトップ
前の10件 | -

バレロの死から学ぶこと [Unit 12 教育]

Unit 12-8 バレロの死から学ぶこと
r110512u1208a119


Manny Pacquiao: No more womanizing, drinking, gambling

Kimmel: Once you fight him, do you feel like you...
you'll have done everything or you'll continue to fight.
Pacquiao: I don't know it's hard to say right now, but um...
this fight is very important to me because..., you know...
it's... if I win this fight, it's gonna be a history in boxing.
Kimmel: Yeah, sure.
(キメル: この試合が終わったら、どうするの?
やることは全てやった?それとも戦い続ける?
パッキャオ: わかりません。今はなんとも言えない。
ただ、この試合は僕にとってとても大切なものです。
その、つまり・・、もし勝ったら、ボクシング史に残る。)
(この動画は削除されました)

マニー・パッキャオ (32) はその後、試合に勝ち、8階級制覇10世界タイトル獲得を成し遂げる
2011年5月7日、防衛を果たし、14連勝中のWBO世界ウェルター級チャンピオン。
4人の子供のパパであり、フィリピンの国民的英雄だ。

エドウィン・バレロもベネズエラの国民的英雄・・だった。しかし、とんでもないことをしてしまった。

Valero, 28, had problems with alcohol and cocaine addiction
and struggled with depression.
(バレロにはアルコールとコカインの依存症があり、うつ病に悩まされていた。)
Boxer Valero kills himself in jail, police say
やるか、おめぇ

Squirrel boxing with me
Originally uploaded by mr_sandro1
胸が痛む。何故、こんなにも
才能溢れた若者が・・。

中学と高校のとき僕も
ボクシングに夢中だった。
おかげで筋肉がつきすぎて
身長が伸びなくなった。
でも、このスポーツの
素晴らしさは知っている。
ボクシングが悪いのではない。
バレロもボクシングのおかげで、
極貧生活から抜け出し、
「ヒーロー」になれた、
はずだった。


多くのファンがパッキャオとバレロの対戦を楽しみにしていた矢先に
訃報は飛び込んできた。
バレロは帝拳ジムに所属し、2年ほど日本に住んでいた。
2人の子供(現在8歳の男の子と5歳の女の子)も日本の幼稚園に通わせていた。

生前に妻の Jennifer Carolina Viera は自分の母に語っていた。

Valero "didn't sleep, he didn't eat, he used drugs every day
and he was growing more violent all the time,"
(バレロは眠らず、食事もせず、毎日薬ばかりやっていた。
そしてどんどん凶暴になっていった。)
Mother-in-law: Valero was addicted

バレロのマネージャー Jose Castillo は言う。

"We all looked away, not to admit what was going on,"
(そっぽを向いて/見て見ぬふりをして、起っていることを受け入れようとしなかった)
甘やかしていたことがこの悲劇を生んだ、と。
Mother-in-law: Valero was addicted
DV (domestic violence; 家庭内暴力を含む親しい人による暴力)は
ベネズエラという国の問題である、と50にも上る組織が指摘する。
政府が動こうとしないようだ。
"there has been a pattern of indifference to violence
against women in Venezuela."
(ベネズエラでは女性への暴力に無関心でいる傾向がある)
Boxer’s deaths leaves questions in Venezuela
ベネズエラの Jorge Linares (ホルヘ・リナレス;
WBAスパーフェザー級元世界チャンピオン)は言う。

"What's important is that we learn a lesson," Linares said.
"We admired him as an athlete, but we never did anything to help him
with his problems. We could have started by making public his problems 
and not hiding anything."
「大切なことは(この悲劇から)私たちが学ぶことだ。
(バレロを)選手として尊敬していたが、彼の抱えている問題に手を差し伸べなかった。
(依存症の)問題を隠すのではなく、公にすることから始めることができた。」
Mother-in-law: Valero was addicted

ホルヘの言うとおりだ。
日本人の僕らも学ぼう。

日本の宝である
可能性に満ちた
若者たちを守るため、
彼らの、彼女たちの、未来を
薬やアルコールで壊さないため、
「いけないことはいけない!」と、
厳しい姿勢を示そう。
中国はアヘン戦争から学び、
50グラム以上の麻薬や
覚醒剤の密輸で懲役15年、
無期懲役、あるいは死刑だ。

「死刑」とまでは行かなくても、人間をボロボロにしてしまうおそろしい「薬」は
一掃する覚悟と努力を、飲酒暴力(特にDV関連)に対する断固とした
No を示さねばならない。
前述した50超の女性人権団体は付け加えた。
The justice system "didn't act with due diligence,
wasn't fair or efficient," and didn't provide protection for Valero's wife.
(司法制度 - 正義のシステム - は「その然るべき行動をとらなかった。公正でなかった。
効率的でもなかった。また、バレロの妻への保護措置を取らなかった。) 
Boxer’s deaths leaves questions in Venezuela

Learn from the mistakes of others. (人の振り見て我が振り直せ。)

薬物に手を出してはいけない。女性に暴力を振るってはならない。
酒に飲まれるなら飲むな。当たり前のことを言ってるだけかもしれないけれど、
そういう「常識」を簡単に超えさせる力が薬と酒にはある。
パッキャオを目標にするボクサーは多い。バレロのことは悲しい現実だが、
若者が「目標」として自分を磨けるボクサーが日本にも出てくるだろうか。
ボクシング界だけでなく、あらゆる分野で、「あの人のようになりたい」と思わせる人が
沢山出てくれば、日本の未来は明るい。
関連記事  


共通テーマ:スポーツ

英会話セラピー [Unit 12 教育]


1.3 million views today...
Originally uploaded by carf
英会話にはセラピー的要素がある。
特にここ( Ray7 )では
読む人が癒され、
元気が出る記事を書くよう
心がけている
(RayはRaymondの略で、
語源的に「カウンセラー」
「アドバイザー」
「プロテクター(守る/保護するもの)」
という意味がある)。

では、レッスン、
Are you ready?

今日は単語を紹介します。

resilience 【名詞】 回復力
resilient 【形容詞】 弾力のある

「弾力性のある」という意味から
「(つらいことがあっても)回復力のある」「(逆境などから)すぐ立ち直れる」

resilience 弾力性;回復力

はい、では、言ってみましょう。Let's say that again. Repeat after me.

Be resilient.

Say that to yourself when you feel down or weary.
(自分にその言葉を言ってみましょう/気分が落ち込んでたり精神的に疲れ気味の時) 
英会話レッスンの産物は英語がしゃべれるようになるだけではない。
それは人が持つ強力な能力を引き出す。
言語因子を操る能力の開発はその言葉を使う自分自身を磨くことに他ならない。

母国語でも良いが、外国語を学び、覚えることで、
その言葉に埋め込まれている文化や背景なども吸収できる。
人間としての幅が広がり、より深い理解/洞察力を得る。

つらいことがあったとき、"resilience"(弾力性;回復力)という単語が思い浮かぶだけで
気持ちが救われる。
英会話は一種の治癒法、セラピーだ。

人間だから、失敗はある。

油断してたらあかぎれがひどくなり手のいたるところがパックリ
(極寒の冬はそういう人多いらしい)。
猛勉強をして、朝4時起きでレッスンの準備をし、朝食をとり、
やることすませ、遅れるといけないからとバタバタして、階段で足をひねって捻挫。
幸いレッスンに支障はなし。

仕事を終え、その夜ほっとして風呂上りに浴槽に左すね(shin)ぶつける。
たんこぶみたいに腫れ上がり湿布。

レッスンもたまにこける。
全力で情熱持って用意周到あらゆるテクニックあの手この手使ってもそういうときがある。
ふぅ、ため息。

そんなとき、"resilience"という単語が浮かんでくる。
それで気合を入れ直し、自分を奮い立たせる。

どれも起こりたての時はどうなることやらと不安に駆られる。
でも、あんなにひどかったあかぎれはオロナインですぐ治った。
捻挫は2日で普通に歩けるようになった。
左すねの腫れもひいた。
うまくいかなかったレッスンも「試合で1度負けたようなもの。
次は必ず楽しいレッスンにしてやる!」
みたいな勢いで、仕込んで、かなりいい形になってきた。

人生いろんなこと降りかかってくるけど、人間には、命あるものには、
"resilience"(弾性)が備わっている。

けっして魔法の言葉ではないけれど、覚えておこう。

resilience

つづく



共通テーマ:健康

明るいへりを見て [Unit 12 教育]

the silver lining
a photo by Walter

Every cloud has a silver lining.
(どんな雲にも銀の裏張りがついている)

誰でも a new level (新しいレベル)に上がりたい/ステップアップしたいもの。
その過程にある大変な作業、それだけを見ていると
曇り空のようなどんより重い気分になるかもしれないが、そこに silver lining を見て、
仕事こなしていくと自分の力量も上がる。

→ 記事全文を読む



共通テーマ:学問

身土不二 [Unit 12 教育]

Annie, Bruno, Craig, Hugh, Chris
Annie、元気かなぁ・・

If you hurt others, you hurt yourself.
他(人)を傷つけることは自分を傷つけること。
天に向かって唾を吐くようなもの。

授業中居眠りしたり、中途半端な仕事をしたり、
すると、その consequences は
自分に帰ってくる。

自業自得。

仏教で言う身土不二(しんどふに)。因果応報。
世は人を映す鏡、人は世を映す鏡。

英語ではGood seed makes a good crop.
(よき種はよき作物を作る)


→ 記事全文を読む




共通テーマ:学校

「ゆとり教育」に負けず [Unit 12 教育]


Autism raising hand training video

Thank you for raising your hand! That was a good job!
Thank you for raising your hand and waiting to be called on!
(ちゃんと手を上げられたね!よくできました!
よく出来ました。ちゃんと手を上げて、当てられるまで待ちましたね!)

0:31 - 0:35 & 1:12 - 1:16

( 前回のつづき )

素晴らしい。忍耐強く、愛情を持って、褒める。
となりのお姉ちゃんの modeling (お手本)も重要な役割/教授法だ。

中略
しかし、そういうリーダーはなかなかいない。だからといってくすぶっていては
何も動かない。そんなとき、マザー・テレサの言葉が浮かぶ。


Mother Teresa
Originally uploaded by
James



"Do not wait for leaders;
do it alone, person to person."
(誰かがやってくれるだろうと待たず、
自分でそれをやりなさい。
一人一人と真摯に向き合って。)

マザー・テレサ




 → 記事全文を読む


共通テーマ:学校

もっと褒めましょう [Unit 12 教育]

weimaraner party !! by saikiishiki
weimaraner party !!, a photo by saikiishiki on Flickr.

Fishes to Catch?
Originally uploaded by thaheim
It's important with all dog training
but especially with young puppies
to use lots of encouragement,
praise and rewards
(positive reinforcement)
in your training.  
(すべての犬のしつけに大切なことであるが、
子犬は特にそうである。トレーニング中には
たくさん励まし、褒め、ご褒美をあげること
(「正の強化」 ← 心理学用語;
良いことをしたと刷り込む作業)

How To Train A Puppy
Yourself At Home

Complete Guide to
Responsible Dog Ownership より

批判的になりすぎず、もっと褒めることを心がけたい 

→ 記事全文を読む


共通テーマ:学校

☆Online英和辞典に関して [Unit 12 教育]

[explored FP!] by rebecca anne.
[explored FP!], a photo by rebecca anne. on Flickr.

Dictionary.com
Originally
uploaded by
techweet
関連記事 英語検索エンジン

gooWeblioも今は変わらなく良い。
口コミなどと真摯に向き合いサービスを改善してゆく企業は好感がもてる。

goo英和辞典の母体は「小学館 プログレッシブ英和中辞典」。
とても素直な英語を使っている。

ちなみに、「和英辞典」では「小学館 プログレッシブ和英中辞典」
↓ が最高。価格もお手ごろ。

英和辞典でお勧めなのは
学研 スーパー・アンカー英和辞典」 →
Rayのお勧め英会話教材


→ 記事全文を読む






共通テーマ:学問

自己破壊から再生へ [Unit 12 教育]


Professor Michael Sandel
Originally uploaded by jcbehm
Unit 12-5 政治哲学の神

Philosophy estranges us from the familiar.
Not by supplying new information,
but by inviting and provoking
a new way of seeing.
But... and here's the risk.
Once the familiar turns strange,
it's never quite the same again.
Self-knowledge is like a lost innocence.
However unsettling, you find it,
it can never be unthought or unknown.
(哲学は私たちを慣れ親しんだものから引き離す。
新しい情報をもたらすことによってではなく、
新しいものの見方を喚起することによって引き離すのだ。
しかし、ここにもリスクがある。
慣れ親しんだものが見慣れないものに変わってしまえば、それは二度と同じものにはなりえない。
自己認識とは純真さを失うようなものだ。
不安を感じるだろうが、わたしたちは皆そんな思いを経験し、探求を続けてきた。)

Michael Sandel 

前回の続き

大学院での勉強は凄まじいもので、ぼくを完全に破壊した。

だから、Sandel 教授の言う意味がよくわかる。

「知ってる」と思っていたことをことごとく論破され、「自分は何も知らない」と思い知らされ、
自尊心ボロボロ状態。

Sandel 先生も講義の中で言われているように、これはリスクであり、ある意味
「非常に危険」なこと。

それは新しい自分が生まれる前に通らねばならない古い自分との決別であり、「死」であるから。

そこから「良い自分が生まれてくるなら良いが、悪い自分が生まれてくる可能性もある。

良い自分になる前に、一時的に悪い自分になることも」と Sandel 教授は言う。
まさにそのとおり。ぼくも自分の考えをバラバラにされ、瀕死の状態からなんとか立ち直った
10年くらいかかった)。

Chihiro by fofurasfelinas
Chihiro, a photo by fofurasfelinas on Flickr.

→ 記事全文を読む



共通テーマ:学校

親の背を見て子供は育つ [Unit 12 教育]

Unit 12-11 親の背を見て子供は育つ


I Love the Lord Rhema Marvanne 7 yr old Gospel singer - plz "Share"

"Making the decision
to have a child is momentous.
It is to decide
forever to have your heart
go walking around
outside your body."
-Elizabeth Stone
(子供を持つ決断を下すことは由々しいこと。
それは自分の体の外に
歩き回る自分の心を
永遠に持つ決断をすることである。) 
-エリザベス・ストーン

前回のつづき

Rhemaを理解するには
彼女の母、Wendi、を知らなければならない。
2008年11月8日、卵巣癌でこの世を去るまで、
彼女はRhemaに愛を注ぎ続けた。

彼女の歌声を下の動画で聞けるが、なんと綺麗な声だろう。


Wendi Marvanne - Rhema's mom.. to heaven 11/08/08

ピッチ(音程)の安定感も抜群だ。
Wendiも天性のシンガーであったことは間違いない。

しかし、音楽性を超え、(楽器がそうであるように)声は心を語る。

ある時、出張レッスン先でのこと。
教室として使わせてもらっている応接室が開いていなかったため、ロビーで待つことになった。
仕切りを隔てて、商談をしている総務課の〇〇さんの声が聞こえてきた。
聞きなれた声だったが、「なんと優しい声なのだろう」と思った。
彼は良きパパであり、夫であるに違いないと感じた。
声にもその人の内面が現れる。

実際、この会社で出会ったほとんどの人がそういう声の持ち主だ
(それとも、阿蘇の空気を吸ってるとだんだんああなっていくのかな?)。
よそ者のぼくにとってはここに来るたびに心地よいシンフォニーを聴かされているよう。

大学で教えている時も、思った。はじめのうちは、(ゆとり教育の影響か)
机に顔を伏せて寝る学生が数人いた。
しかし、今では1人もいない。

ひとりひとりの顔を覗き込んでみると、目は死んでいない。
輝いている。英語はまだまだでも、日本語を読ませると、
「なんと美しい日本語を話すのか」と感動してしまう。

ひとりひとりと会話してみると、やはり綺麗な声をしてる。
まだまだ、無限の可能性を持った若者たち、と感じる。

ぼくは歌は苦手だ。でも、英会話という「声」を通して、生徒さんたちに、学生たちに、
伝えたいことが沢山ある。

しかし、ああいう優しい声を自分は持っているだろうか?
Rhemaを世に送り出したWendiのような声を。

5歳で最愛の母を失い、7歳で母の意志を継ぎ、歌を通して暗闇を照らそうとするRhema
彼女には、これから、数々の試練が待っている。

でも、この母、Wendiを見れば、安心だ。
Rhemaの心にこの母が生きている限り、彼女が道を誤ることはないだろう。

子育てや教育にテクニックは必要だ。でも、それよりもっと大切なことがある。

「親の背を見て子供は育つ」という古の教え。英語では、"Like mother, like daughter. "

Wendi と Rhema のように良い影響力を示唆する場合にも用いられるが
(Like father, like son も然り)、母が娘に悪影響を与える現実も含む
(The Washington Post; Ezekiel 16:44) 。

自分の生き様をわざとらしく見せる必要は無い。Wendi のように自分らしく誠実に生きていれば、
その「声」を通して優しさは子供(「成人の子供」含む)に伝わる。

「素直さ」は幼児だけにあるものではない。18~19にも、30、40、50にも、ある。
これは英会話という独特の世界に入ると顕著になる。スポンジのように吸収する人がいる。
必ずしも「素直さ」だけの問題ではないが、英語が自由自在に出てこないと
大人でも子供に帰ったようになる。

そのとき、childlike (子供のよう)になることは良いことだ(childish 「子供っぽい」のは良くない)。
「目は心の窓」とよく言われる。「声」もそうだ。


あの会社のように、あの大学のように、優しい声の持ち主がもっともっと増えますように。
そうすれば、日本の未来も明るくなる。Rhemaに負けるな!頑張れ、ニッポン [手(グー)]

Watch and listen to Rhema singing more songs




共通テーマ:育児

学生よ、大志を抱け [Unit 12 教育]


Gerald Finzi - Eclogue for Piano and Strings Op. 10


William Smith Clark
Originally uploaded by kz.hata
学生達は金の卵。
ダイヤモンドの原石。

自分でそれに気づいていない。

知っている、と思っていても、
自分という存在の貴重さに気づいていない
(例外はあるだろうが)。

中略

Boys, be ambitious!
(少年よ、大志を抱け!)

で有名なクラーク博士まではいかなくても、
これから美しい花を咲かせる彼ら/彼女らに、少しでも良い水と肥料と光を与えられたら本望。

→ 記事全文を読む


共通テーマ:学校
前の10件 | - Unit 12 教育 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。