SSブログ
Unit 4 諺、格言、名言 ブログトップ
前の10件 | -

人間は考える葦である [Unit 4 諺、格言、名言]

Reed by Hampuus
Reed, a photo by Hampuus on Flickr.

“Man is but a reed, the most feeble thing in nature,
but he is a thinking reed”
(人間は葦に過ぎない。自然界においてもっとも弱弱しいものだ。
しかし、考える葦である。) – Blaise Pascal

「人間は考える葦である」をわかりやすく説明してる人がいる。
素晴らしい解説だ。

今週のlessonテーマである "Know Thyself" (汝自身を知れ)にぴったり。

以下、「教えてgoo」からの抜粋です。

これは、誰かの説明であったのか、わたしが勝手に考えたのか
記憶がはっきりしないのですが(おそらく誰かの説明です)、

人間が「葦」であるということの比喩は、ナイルの河畔に生える葦は、
強い風が吹くと、弱いために、すぐしなって曲がってします。
風に抵抗できない。いや抵抗せずに、しなって敗北するのである。
しかし、その他方で、偉大な樫の樹などは、風が吹くと、しなることはせず、
抵抗するので風に勝利するが、しかし、繰り返し風が襲って来た時、
何時か強い風に倒され、根元から折れてしまうのです。
しかし、賢明に自らの分を知る「葦」は、風が吹くとそれに身をまかせてしなり、
逆境のなかで、一見屈服したように見えるが、
しかし、風がやむと、徐々に身を起こして行き、
再びもとのなにごともない姿に戻って微風に揺れているということが、
人間への「比喩」の意味だったはずです。
  
少しの風が吹くとしなり、風の前屈して曲がるが、風が去ると、
また元のように立ち上がる。
人間とはこのように、自然や運命の暴威に対し無力であるが、それに従順に従い、
そして暴威をくぐり抜けて、また元のように、みずからの姿で立ち上がる。
自然界のなかでたいへん弱く、簡単に風にしなるが、柔軟性があり、
運命にも暴威にも屈しない。そして何よりも、「考えることができる」
すなわち「精神を持つ」ことで、ただ、自然の力、暴威として、
力を無自覚に揮う風に較べて、
遙かに賢明で、優れた存在である。
……このような意味の比喩ではなかったかと思います。

starfloraさんの回答

さ、これを英語でディスカッション 訳すのではなく、自分の言葉で


マザーテレサの言葉 [Unit 4 諺、格言、名言]


Originally uploaded by
benauhc76

考える時間を持ちなさい
祈る時間を持ちなさい
笑う時間を持ちなさい

それは力の源
それは地球で最も偉大な力
それは魂の音楽

1:00 - 1:10

If we really want to love,
we must learn how to forgive.
(心から愛したいのなら、許すことを学びなさい)



終わりよければ全て良し? [Unit 4 諺、格言、名言]


All's well that ends well.
(終わりよければ全て良し)

William Shakespeareの戯曲
(1603-1604年頃の作品)

Really(ほんとにそう)?

答えは: Yes and No.
(然り、でもあり、否、でもある)

人生の最後に、
正しい生き方をするようになり、
幸せな時間を過ごす人も確かにいる。
しかし、おそらく、それは
ほんの一握りの人たちで、
奇跡以外の何ものでもない。


Jesus on the Cross
Originally uploaded by mango1531


Jesus answered him,
"I tell you the truth,
today you will be with me in paradise."
(するとイエスは言われた。
「はっきり言っておく。
あなたは今日わたしと一緒に楽園にいる」)

Luke 23:43
(十字架の上で隣の罪人に言った言葉)

習慣というのは恐ろしいもので、
悪い癖はなかなか抜けない
(逆を言えば、良い習慣を作れば、
それはその人の最高の財産となる)。

例えば、甘いものや油っこいものが大好きでも、それらを食べまくっていたら
糖尿病、動脈硬化、血栓、脳梗塞、にきび、湿疹、などなど
病気のデパート状態になる。
気づいたときにはもう遅い、ということもあり得る。

そもそも、この諺、というか、このタイトルを持つシェイクスピアの戯曲、
そのストーリーは、めちゃくちゃ。現実的ではない。
『終わり良ければ全て良し』は喜劇(コメディ)、というより、
問題作」と分類されている。

だから、この「諺」、もっともらしく聞こえるが、よく考えてみれば、おかしい。
隙だらけ(こういうのを座右の銘にしたら大変なことになる)。

巷にあふれる「賢者の言葉」にご用心!

もっともらしく聞こえる「専門家」のお話も、よく吟味して、
鵜呑みにしないように。

自分の中に「判断力の基準」みたいなものを持たないと、痛い目にあう。

What you don't know WILL hurt you.
(あなたが知らないことはあなたを傷つけることになる。)

Jim Rohn

英会話セラピスト(?)として、↑ この言葉を皆様に処方致します。

Information is power.
(情報は力)

というのと似ているね。


「油」を注ぎ続けなさい [Unit 4 諺、格言、名言]

Inner Spirit by *Underestimated*
Inner Spirit, a photo by *Underestimated* on Flickr.
"To keep a lamp burning we have to keep putting oil in it."
(明かりを灯し続けたいのなら油を注ぎ続けなさい。)

--Mother Teresa

彼女の言葉、今では少し古く感じる。「油」(oil)を注ぎ続けなさい?

CO2排出量削減で世界中が太陽光発電やEV(電気自動車)などを推し進めている時代。

マザーが生きていたときも専門家の間では地球温暖化の危機が提唱されていた。

しかし、バブル経済などの後押しもあり、多くの人々はその危機感を持っていなかった。

震災前、国家権力のもとに原子力発電を推し進めていた日本人のように、
震災後、(その悲惨な結果から学ばずTPP参加を進めている人々のように。

彼女自身、時代的に、そういう sense of crisis(危機感)は持っていなかっただろう。

最も彼女の場合、明日生きているかどうか、という貧困(極貧!)と戦っていたのだから
ぼくらが口にする「危機感」とは桁違いの世界にいた人だ。

中略

マザーテレサの場合、貧しい人たちに希望の光を与えるライフワークだったから、
そうとうな量の「薪」(エネルギー源)を必要としたはず。

彼女は祈りから、神から、そのエネルギーを得ていたようだ。

マザーテレサの祈り

あなたの薪は何?

 

→ 記事全文を読む


自分に出来ることとは [Unit 4 諺、格言、名言]

Mother Teresa Artwork by FredMikeRudy
Mother Teresa Artwork a photo by FredMikeRudy on Flickr.
If you can't feed a hundred people, then feed just one.
(もしあなたが百人の人に食料を与えることができないのなら、
一人の人に与えなさい。)

Mother Teresa

〔2011年3月11日、震災後3日目、
言葉にできないほどのショックが残っているとき書いた記事〕

自分に出来ることって何だろう、と多くの人が自問している。

中略

マザーテレサの言葉を思い出す。
パーティ会場で多くの人がマザーの人気を知っていて、話したがっているとき、
彼女は言った。
「ここに何百人の人がいるとしても、今、このとき、私はあなたと話しをしている。
だからわたしはあなたに私という存在すべてを集中して話をするのです。」

自分にできること、それは人それぞれ違う。
しかし、今、目の前にいる人を大切にすること、
その人に「一杯の水」を与えること、そこから始めれば良い。

→ 記事全文を読む

つらいことが沢山起きたら [Unit 4 諺、格言、名言]

When life gives you lemons, make lemonade.
(〔直訳〕人生があなたにレモンを沢山与えるなら、レモネードを作りなさい;
つらいことが沢山起きたら、それをチャンスに変えなさい)

Turn crisis into opportunity.
(危機を好機に変えよ)

と同じ意味の諺。

アメリカのティーンたちはそれを文字って言うらしい。

When life gives you lemons,
Lady Gaga makes a dress out of them.
(人生がレモンを沢山与えるとき、
レディー・ガガはドレスを一着作る。)

更に、アメリカのコメディアン
(Ron White) は言う。

→ 記事全文を読む


習うより慣れよ [Unit 4 諺、格言、名言]

泳げるかなぁ・・
The Duck That Couldn't Swim, a photo by ozoni11 on Flickr.
思い切って飛び込むこと、も時には必要。
とにかくやってみる。すると、課題ももっとはっきり見えてくる。
やりながら微調整していけばいい。

It’s good for you to drive.
Use it or lose it.
(自分で運転して来い。
ボケちまうぞ。)

The Sopranos (Pilot, 1999;
邦題『ザ・ソプラノズ 哀愁のマフィア』)
から。 

「習うより慣れよ」と訳しても良い。

Use it or lose it.
(〔直訳〕使わないと失うよ)


Practice Makes Perfect
Originally uploaded by Parabola-Pop
運転や英会話に限らず
技術/スキル全般に通ずる。

最近、練習をサボりがちな人は

If the shoe fits.
(耳が痛い) と言おう。

この表現はEpisode 1 に出てくる。


→ 記事全文を読む



親しき仲にも礼儀あり [Unit 4 諺、格言、名言]


Originally uploaded
by Presidency Maldives
Unit4-2 親しき仲にも礼儀あり   
r110929u0402067

Good fences make good neighbors.
(良質の柵が隣人関係を良くする)

Robert Frostの詩から。
neighbors を friends にすると
日本で言う「親しき仲にも礼儀あり」。

次のようにも言われる。

A hedge between keeps friendship green.
(間に生け垣があると青々とした友人関係が保てる)

人間は油断すると横柄 (haughty; high-and-mighty) になりがち。

Security is the greatest enemy
(安全は最大の敵; 油断大敵)

〔security の代わりに complacency (自己満足)も使える。〕

英語で「ケジメをつける」は 'draw a line (between A and B)'。
まさしく「線を引く」べきときがある。

While you're at it (ついでに)、

人間関係を表す諺で

正反対の意味を持つものを紹介しよう。

Absence makes the heart grow fonder.
(いなくなるといとしさが深まる; 
会わないでいると思いがつのる)

Out of sight, out of mind. /
Long absent, soon forgotten.
(去る者は日々に疎し)

Human beings are complex.(人間は複雑だ。)

つづく



大きなことを成し遂げるために [Unit 4 諺、格言、名言]


Flagging a bit!
Originally uploaded by Mike Jack

世の中の賞賛を得ようとして
成功を求めたのに
得意にならないようにと
失敗を授かった。
(I asked for success,
that I might have the praise of men
But I was given failure,
that I might not be high-and-mighty.)

サイゼリヤ会長室にかけられている額の中の言葉
(正垣泰彦氏が母から贈られた言葉)

 ( 前回のつづき )

赤い壁、「イタリア一色の中に、不釣合いな和風の額」

カンブリア宮殿のナレーションであったが、正垣さん「一番お気に入りの部分」だそう。
センスあるなぁ。

ナレーションで読まれた部分は

大きなことを成し遂げるために力を与えてほしいと神に求めたのに
謙遜を学ぶようにと弱さを授かった。
(I asked God for strength, that I might achieve something big.
But I was given weakness, that I might learn humility.)

紹介されていた全文は

大きなことを成し遂げるために力を与えてほしいと神に求めたのに
謙遜を学ぶようにと弱さを授かった。

偉大なことができるようにと健康を求めたのに
よりよいことをするようにと病気を賜った。

幸せになろうとして富を求めたのに
賢明であるようにと貧困を授かった。

世の中の賞賛を得ようとして成功を求めたのに
得意にならないようにと失敗を授かった。

カンブリア宮殿で紹介されたこの詩(祈り)は、実は、原文に少し手を加えてアレンジしてある
(興味のある人は検索すれば山ほど出てくるけど、ここが読みやすいんじゃないかな。
http://homepage2.nifty.com/F_Murakami/subpage_Poem_jinsei%20no%20shukufuku.htm)。

実に見事なアレンジだ
(サイゼリヤの料理も、イタリアンだけど、実は、日本人向けに研究してあるのかな?)。

だから上の英文も原文ではなく、ぼくがアレンジして逆訳しました
(原文でかまわないとこはいじってない)。


節度は、最良の薬 [Unit 4 諺、格言、名言]


Humility
Originally uploaded by pixlfarmer
節度は、最良の薬
r111203u04a093

Temperance is the best physic. 
(節度は、最良の薬;節制は最良の薬なり;
腹八分に病なし;腹八分に医者いらず)

外食すると、
ついつい食べ過ぎてしまう。
長生きの秘訣は少食であることだ
と言う人がいる。
supercentenarian
木村次郎右衛門さん 114歳 
男性長寿日本一
でも、バランスよく
いろんなものを食べているようだ。

英語では Eat less, live long と言う。

記事全文を読む

前の10件 | - Unit 4 諺、格言、名言 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。